taskkillでタスクを終了させよう
妹「なんでこんな事に……」
 兄「Windowsがコマンドプロンプトでいっぱいだね」
 妹「こういう時にすべてExitしてまわったり×を押して回るのが面倒なんだよね……」
 兄「そういう時は【taskkill】を使えばいいよ」
 妹「taskkill?」
TASKKILL /F /IM cmd.exe /T
兄「/Fで強制的に。Forceオプション /IMでイメージ。/IMの後にプロセス名を続けて終了させるんだ。」
 妹「/Tは何?」
 兄「そのプロセスの子プロセスも落としてくれるよ」
 妹「子プロセスって?」
 兄「例えば無限ループ待ちしているプログラムをcmdからstartでいくつも起動する。その場合、そのプログラムが大量に生成される。そういうのを全部落とすときに使うね」
 妹「そういう時ってあるの?」
 兄「例えば、第一引数を受け付けてそのポートで待機する通信プログラムがあったとして……」
start A.exe 12700
start A.exe 12800
start A.exe 12900
start A.exe 13000
兄「って感じでポートだけを切り分けてプログラムを起動する時に便利だよ」
妹「一般で使う事あるのかなぁ……」

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません